この作品が視覚描写に見せるリアリズムは徹底していて、バロンが動く場面を別にすると、もうほとんど実写映画をそのままアニメーションに置き換えたような感じです。雫が原田の家に入った際に彼女のお父さんと挨拶をする場面がありますが、その父親の背後では野球の巨人戦のTV中継をやっていて、しかもその解説が江川卓氏(エンドクレジットにも登場していますね)というあたり、もう脱帽モノです。 リアリズムといえば、「カントリー・ロード」の合奏シーンを外すわけにはいかないでしょう。雫が歌う姿ぐらいは、どこのアニメでもこの程度はできるでしょう。だけど、大熱演の聖司をはじめ、古楽器で大活躍する老人(失礼!)達も、その演奏する姿の描写は実写さながらです。というか、おそらく実際にプロの奏者の演奏風景を撮影して、そこからアニメーションとしての絵を書き起こしたに違いありません。 私は弦楽器はほとんど分からないのですが、最後に登場するリコーダーの指使いは、演奏されている音楽と全く同一です。バイオリンも指のポジションまでは分からないですが、弓使いは聞こえてくる音と見事に一致しています(バイオリンなどは弓の上げ下げで微妙に音色が異なります)。おそらく、他の楽器(リュート、ビオラ・ダ・ガンバ、バスクタンバリン、トラベルソ)の描写も同じでしょう。初見時に「そこまでするか」と思わず口にしてしまうほど、この場面の描写は真に迫っていました。 |
ただ演奏する動作を正しく描くだけなら、その気になれば何とでもなるでしょう。この場面のすばらしいところは、各キャラクターがこの即席セッションを心から楽しんでいることが、画面から伝わってくるところにあります。特に雫の心理描写は、ある意味実写を超える部分すら感じさせます。この作品の見所はたくさんあるのですが、映像という観点から考えたとき、私はこの場面こそ作品の白眉であると思います。いやぁ、それにしてもセルをいったい何枚使ったんでしょうか。 また、バイオリン作りというモチーフがあるため、音楽にも相当の注意が払われています。BGMで用いられている音色には電子音もあるのですが、音楽世界を支配しているのはあくまでもアコースティックな響き。そして、視覚的には登場しないクレモーナ(イタリアの都市)を意識して、ルネサンス風の音色を多用しています。 |
先ほど述べた「カントリー・ロード」の場面に登場する楽器などは、その典型です。あんな楽器のアンサンブルで20世紀のポピュラーソングを演奏してしまう、という一種のミスマッチがこの場面の印象に大きく寄与しています。作品冒頭にバリバリの20世紀アレンジで歌われます(オリビア・ニュートン・ジョン)が、あのモダンな響きが一転して、ルネサンスからバロック時代の柔らかな音色にとって変わります。 ここで聖司のバイオリンはともかく、老人たちの楽器が(モダンな)チェロやコントラバス、あるいはクラリネットや普通のタンバリンだったりしたら、あの場面の温かさはおそらく存在しないでしょう。リュートなどが奏でる音色は古楽器が持つ独特のものであり、長い人生を歩んできた彼らの温かい眼差しがそこに込められています。その上に現代の楽器(聖司のバイオリン)が重なることで、その音色があたかも若さと希望の象徴であるかのように、曲は輝きと力強さを増します。そんな伴奏に乗って流れる雫の歌声は決して上手ではないけど(ちょっぴり音痴になるように気を使って歌われています)、少女の純真な気持ちが添えられて、曲に最後の仕上げをしています。 こうしてみると、この場面の設計はかなり専門的な背景を持っているのですが、そんなことは知らなくても、あの場面の音楽を聞くだけで、普段の楽器とは違う雰囲気がいつの間にか醸しだされています。こうした演出が楽器の選択という次元から始まっているあたりが、BGMから見たこの作品の魅力です。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |