ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 魔法少女まどかマギカ

魔法少女まどかマギカ

それはりりか、それはみんなのうた(1)

私が思うに、その最大の理由は、作品が素直なことにつきると思います。この作品は最近では珍しい完全オリジナルであり、製作スタッフが自分たちの描きたい物を、舞台装置として自由に用意することができます。これまで私が接してきたシャフト作品はいずれも原作が別途あったのですが、そこに強引にシャフトらしさを割り込ませようとする際の歪みに、私は拒否反応を示していたのかもしれません。
3話以降の物語の進行はまさに驚きの連続ではあるのですが、一方でそれぞれのエピソートがきれいに作品の世界にはまっていて、違和感を感じることが全くありません。大技の連続が嫌みにならない演出というのが、これまでのこの作品を私なりに説明するぴったりな表現だと思っています。

物語の仕掛けにびっくりさせられるのは、確かにそれなりに面白い。だけど、それで何を描こうとしているのかの方が、もっと興味深い。今のところ、この作品はそれを見失っていないと感じます。
物語の過酷な展開は、けっこうネット上で議論を呼んでいるようですが、昔からのアニメファンにとっては、この程度のお話はもう経験あるよ、といったところかもしれません。例えばこのサイトでもメインコーナーで紹介している「魔法のプリンセスミンキーモモ」などは、その最右翼と言ったところでしょうか。また、もう少し時代を下ると「ナースエンジェルりりかSOS」という、隠れた超名作があり、どちらかと言えばこの「りりか」の方が、本作のテイストに近いかもしれません。この3作とも、ヒロインの少女が何らかの形で魔法を操る一方(あ、本作ではまだでした)、ヒロインが極限まで追い込まれてしまう、という点は全く共通しています。その追い込まれ方が尋常ではないところが、過去2作が時代を超えた名作になった所以なのですが、果たして本作がそこまで飛び込めるのか、私は興味津々です。
ただ、過去2作と本作との大きな相違点が一つあります。それは、本作では、ヒロインの周囲の少女が魔法を操り、そしてボロボロになっていくことで、結果的にヒロインを追いつめていく、という手法がとられていることです。こういうストーリー展開を見せる作品はこれまでにもあったのですが、それをここまで徹底して、しかも正面から描いた作品は、おそらく本作が初めてだと思います。


3話でマミが壮絶な最期を遂げたことで、この作品はいわば「死亡フラグ」のオンパレードになってきたのですが、それをフラグに終わらせないことで(!)、まどかの世界はどんどんどす黒く染まっていきます。その容赦のなさが、この作品の原動力なのです。
そのどす黒さの一端を担うのが、「魔女」という存在なのですが、その間に「法少」という2文字があって、文字通りそれが抜けてしまうことで魔女が生まれる、という設定は、一本取られました。うーむ。その魔女が住まう世界のビジュアルが、何ともユニークで、あっけにとられた視聴者が多いのではないでしょうか。
私にとっては、この描写が何とも心地よくて、それがこの作品に親しみを感じるもう一つの理由になっています。何のことはない、ここで展開されるアニメーションは、私にはおなじみ「みんなのうた」の映像そのものだからです。
とりわけ、魔女の手下の怪物がカクカクと超リミテッドアニメで動く場面は、かつて「みんなのうた」で大活躍された毛利厚氏(故人)のアニメと瓜二つ。キャラ設定までそっくりなので、1話のそのシーンを見た私は、物語そっちのけで画面のアニメーションを追いかけていました。
もちろん、シャフトが「みんなのうた」を意識してあの場面を構成した訳ではありません。ただ、結果として「みんなのうた」の映像が、何十年も時代を先取りしていた、いや、時代を感じさせない新しさを常に追いかけていた、というのが、こういうところで証明されているのが、何とも愉快なのです。


扉へ

進む
扉ページに戻る
次のページへ