ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > 東京マグニチュード8.0

東京マグニチュード8.0

たかがフィクション されどフィクション(2)

●第3話
フジテレビビルの前で震災最初の夜を過ごした3人は、翌日、対岸に渡る船が出るという情報をもとに、移動を始めます。

フジテレビが倒壊しないのが正しいかどうか、そこは分かりません(笑)。まぁ、そこはフィクションということで。
私が注目したいのは、大勢の市民が移動を始める場面です。みんなそれなりに殺気立っている様子が、ある程度マイルドな描写で描かれているのは、作品としてぎりぎりの配慮があったのだと思いますが、それにしてもスムーズに動きすぎる。もっとバラバラだ、というのではなく、実際には「そもそも本当に歩けるんかいな」というのが、私の率直な思いです。
作品でも軽く触れられましたが、大規模な地震発生時には、地盤の状況によっては「液状化現象」が起こります。詳しくは述べませんが、地中の水が震動によって一気に地上に吹き上がるため、地表は泥で覆われるとともに、大きく崩れます。昔の地震で、液状化現象のためわずか4階建てのアパートが横倒しになった写真をご覧になった方は少なくないでしょう。
液状化現象は、埋め立て地ではより激しく起こります。場所によっては、(地下の堅い岩盤に強固に固定された)ビルと周囲の道路との段差が1mを超えるような事態もありえます。道路はもちろん泥まみれ、だけではなく、舗装がバリバリ割れて、ささくれ立った氷山みたいな状態になっている箇所も多いはずです。道路というより、整地途中の工事現場に、岩の雨がふったような雰囲気です。
そんな道路(?)を、ごく普通の靴(しかも夏ですからサンダル履きが多い)で歩くのがどんなことか、ある程度想像がつくと思います。埋め立て地の全ての道路がそうなるわけではないのですが、岸壁に近づくほど状況が悪くなるのは確かなので、未来達が目的地に着くまでは、相当な時間がかかったはずです。当然、市民の空気が険悪になっていることは、言うまでもありません。


●第3話
ようやくたどり着いた桟橋で、未来達はなんとか水上バスに乗り込むことができました。

実は、私がこの作品でもっとも「描写の甘さ」を感じたのが、この船での脱出エピソードでした。未来達が生き残るために、都合のいい描写が随所に登場します。そうしないと物語が進まないのですが、現実はそんなに甘くはありません。
さて、先にも触れた通り、液状化現象は海岸に近づくほど激しさを増します。じゃあ、桟橋付近はどうなっているかというと、一言で言えば「地割れで近づけません」です。少なくとも私の経験では、そうなります。
海面から垂直に立つコンクリート壁自体が倒れてしまえば、これはもう岸壁の用を成しませんから、ここでは考えません(現実にはこうなる岸壁は意外と少ないようです)。では、この壁が倒れなければ大丈夫かと言えば、実はそうではありません。
壁の内側には普通の土砂が埋められているのですが、これが(丈夫な)外壁と全く違う震動をすることで、外壁とその内側が文字通り「はがれて」しまいます。その上、内側は凄まじい液状化現象を起こすので、結果的に岸壁上面は大小様々な地割れが発生して、とても人が歩ける状態にはありません。大昔「仮面の忍者赤影」という特撮番組があって、よく地割れで人が飲み込まれるという描写があって、幼いこどもだった私は大笑いしていたのですが、あの地震の際、まさにそれと同じ地割れが岸壁一面に発生しているのを見て、言葉を失いました。
最近では耐震強化岸壁の整備も進んできてはいますが、まだまだ十分ではありません。2010年1月現在、お台場地区に耐震強化岸壁は存在しません(最寄りの耐震強化岸壁は有明の「10号地区その1西」)。東京都によると、今のところ、お台場に耐震補強岸壁を設置する計画はありませんので、この作品のように、人が乗れる場所として機能する岸壁が震災時に存在する可能性は、あまり高くないと思われます。では、お台場から有明まで歩けるかどうか…橋が落ちているかどうかに運命がかかっているのかもしれません。
※なお、水上バスの目的港である「日の出桟橋」は、震災時水上輸送基地に指定されていて、十分な耐震性能を保有しています。
さて、無事に岸壁が機能したとして、次の問題は船に乗れるかどうかですが、私はこれも懐疑的に感じています。船がないわけじゃない、船が進めないのです。
先の地震の時、私が乗った船は岸壁までの最後の100mをどうしても進むことができませんでした。夜だったこともあるのですが、港内に浮遊物が散乱していたからです。
地震が発生すると、港にあるさまざまなものが海中に落下します。コンテナ、自動車、プレハブハウス、何かの網など、あらゆるものが海に漂っています。これは神戸だろうが東京だろうが同じことで、海上を航行するのは、さながら障害物競走みたいな感じになります。
その中を作品にあるような海上バスで進むのは、かなり危険です。意外と舵が利くとはいえ、それなりの大きさがありますから、多数の浮遊物を避けながら航行するのは、かなり難しい。海面すれすれを漂うコンテナなどにぶつかる危険もあります(私の乗った船はよくぶつかりました)から、華奢な船ではそのまま浸水・沈没という危険もあります。そこまでいかなくても、ビニルシートなどがスクリューに絡まって航行不能という可能性は、かなり高いのです。
こうしたリスクを覚悟して船を出したとしても、それほど速力は出せませんから、ごく短い距離だとは言え、往復には相当の時間がかかるはずです。船の定員や現場の混乱なども考慮すると、1時間に数百名をお台場から脱出させることができれば上出来といったところではないでしょうか。
作品では、未来達は地震の翌日の午後にはお台場を離れることができましたが、これはかなり甘い描写でしょう。乗船可能な岸壁にたどり着くまでにまる1日、そこから船に乗るまでにさらに1-2日はかかると見た方が、現実的だと思います。
※こうしたことを考慮したのでしょうか、作品中では震災3日目にアメリカ第7艦隊の揚陸艦が救助に参加するという情報が入ります。これは実効性のある対応でしょう。あの修羅場のような海を進めるのは、軍艦レベルの船でないと無理でしょう。

扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ