ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

--基礎練習(はじめに)--

「むかしむかし…」という言葉ではじまるお話に、まだ幼かった頃の私はいつも胸をときめかせていました。幾度読み返してもそれは同じお話なんだけど、まるで魔法の呪文のような「むかしむかし…」という言葉を目にするだけで、自分が住んでいるのと何か違う、別の世界がいつのまにか辺りを取り巻いている、そんな不思議な感覚をわくわくしながら待っていたような気がします。
2002年、この魔法の呪文を堂々とほぼ毎回冒頭で語りかけてくれる作品が登場しました。その作品は「プリンセスチュチュ」。第1話、岸田今日子さんの「むかしむかし…」が響いた瞬間から、この作品は正統派ファンタジーとしてすでに輝いていました。
ところで、この作品はいわゆるTVアニメです。このジャンルにおけるこの作品のユニークな点は、バレエという芸術を舞台に作品世界を描こうとしたところにあります。今までありそうでなかったこの設定は、作品の制作スタッフ、とりわけ作画と演出にとっては実に厳しい試練だったに違いありません。それを乗り越えて、客観的な鑑賞にも堪えうる作画レベルを保ったスタッフの努力は、それだけで高く評価されるべきでしょう。
しかし、悲しいかな、バレエだけで全ての物語を描くには限界があります。作品の世界に織り込まれたファンタジーとしての物語は細やかで複雑でした。いかにキャラクターが上手に(時には下手に)踊っても、それだけでは物語は進んでくれません。それゆえキャラクターの普通の芝居が必要であり、彼らはそれを見事に演じ切りました。
でも、これだけならこの作品は優れたファンタジーアニメという枠で語られるだけでしょう。この作品の演出サイドは、従来のアニメではほとんど例の見ない手法をとることで、バレエと物語進行の間の段差を埋めようとしました。
そこで用いられたのが音楽、それもクラシックというジャンルに属する音楽でした。演出サイドはその音楽に込められている意味を巧みに取り出し、ある時はそのまま、ある時はそれを変化させつつ作品中に取り込むことで、物語の進行を音楽的に表現しようとしました。
このとき、音楽は単なるBGMという枠を超えて、自らの言葉で物語を話しはじめます。その物語とキャラクターが演じている作品本来の物語とが、時には融合し、時にはずれを見せ、互いに影響を与えながら「プリンセスチュチュ」というひとつの作品を形作っていきます。
こうした音楽の用い方こそ、この作品が従来のファンタジーアニメとは一線を画す大きなポイントになっています。ここで、その源をクラシック音楽という普遍的なものに依ることで、この作品そのものが(単にアニメマニアやファンだけでなく)より広範な視点から俯瞰することができるようになったことが、決定的に重要なことかもしれません。
この作品は、TVアニメ独特の「語られ方」を知らないごく普通の人でも、ほんの少しクラシック音楽の興味があれば、容易に作品の世界に親しむことができるように作られています。いや、本当はクラシック音楽を知らない人のためにTVアニメの「語られ方」も用意されていると言ってもいいかのもしれない。ここまで書くとアニメの視点から作品を見ているファンの方々にはお叱りを受けそうですが、普段アニメなんて見ないごく普通のクラシック音楽ファンの方々が、この作品を楽しく見ることができる可能性は高いと思います。
この作品の真価は「TVアニメの演出手法を抑えてアニメーションとしての作品を成立させる」ことにどこまで成功したか、という点にあるように思えます。そして、この作品はそれをかなり高いレベルで達成したと私は感じています。すばらしい!

放送局の事情もあってかなり地味な作品ですが、2002年屈指の名作として高い評価を受けるのは間違いないと思います。また、そうであってほしい。当然、たくさんのファンサイトができると思いますし、私はそれを心待ちにしているのですが、さて、その中でTVアニメという視点から離れてこの作品を紹介してくれるサイトがどれだけ生まれるのか、正直な所ちょっと心細い(違っていたら、私の不明を深くお詫び申し上げます)。
そこで、よけいなおせっかいもいいところですが、音楽を主なキーワードにこの作品を味わってみませんか、というのを少しだけ紹介しようと思っています。もちろん、音楽の解釈は(アニメ以上に)まさに十人十色、私の考えが正しいなんて保証はこれっぽっちもありません。その点だけはゆめゆめお忘れなく。それに、いいファンタジーとはどんな解釈をしてもそれなりに楽しいものなのです。

進む
当コーナーの構成について


扉へ

進む
扉ページに戻る
次のページへ