「チュチュ」は、都合13話(作品中ではドイツ語で「akt」=「幕」と表記しています)で物語が描かれています。各話には通常のタイトルに加えて、その回で重要な役割を果たしている音楽作品(必ずしもバレエ音楽とは限りません)が半ばサブタイトルとしてあわせて表記されています。 このいわばその回のメインとなる作品の選曲にあたっては、演出サイドは当然ながら綿密な検討を重ねています。結果的に多くの回においてこの選曲は演出上に独特の効果を与え、時にはその回全体の世界感を支配するまでにいたります。また、作品中で多数登場したその他のクラシック音楽も、大部分が明確な意味を持って用いられており、見る人はその意味を読み解くことで、物語の味わいをより深くすることが可能になります。こうした音楽はアニメーション上の物語の筋と融合し、ある時は対になることで、作品全体としての物語を織り成しています。 これまでもBGMとしてクラシック音楽を用いた商業用アニメ作品はいくつかありますが、そのほとんどは「イメージ音楽」としての利用に限定されていました。少し前には、かの「エヴァンゲリオン」でヘンデルのハレルヤコーラスとベートーベンの第9交響曲が圧倒的な意味を持って用いられ、大きな話題を呼びましたが、それも作品の演出のごく一部で採用されたに過ぎません。「チュチュ」のように意味のある演出としてクラシック音楽を作品のほぼ全編に渡って採用した例は極めて珍しく、演出面から見たこの作品の最大の特徴の一つとなっています。 ただし、「チュチュ」で用いられたクラシック曲の多くは、使用にあたって大胆な編集を経ています。場面によっては、実は細切れになった曲の断片がつながっているだけという場合すらあります。それはアニメーション上の動作と物語進行に曲をあわせた結果に他なりません。それゆえ、「チュチュ」のBGM上でのイメージをそのまま原曲に当てはめるのは、ともすれば原曲のイメージを大きく損ねる危険があります。 一方、いくつかの場面では、原曲が編集されることなくほとんどそのまま用いられています。ここでは、原曲の流れにアニメーション上の動作と物語進行をあわせた演出がとられています。こうした音楽の編集の度合いを見ることで、演出サイドの意図の一側面を推測することが可能になってきます。 |
こうしたことをまとめると、「チュチュ」におけるBGMの使用は、その原曲をある程度知っていることが理解の前提になるといえそうです。 普段アニメしか興味がないという方がおられるなら、この趣向はかなりハードルが高い。一方で、少々クラシック音楽に関心があるという方なら、この仕掛けのおかげで、普段アニメなんて見ていなくても「チュチュ」をある程度豊かに見ることができるかもしれない。つまり、「チュチュ」はアニメファンでない人に物語を楽しめる余地のある作品なのです。 ところで、「チュチュ」におけるBGMは、大きく次の3種類に分類できそうです(名称は筆者の創作です)
ここでは、まず「サブタイトル曲」と「エピソード曲」を中心にして、各々の話における音楽の果たした役割、あるいは語った物語について考えてみたいと思います。 ※先に私は音楽の「大胆な編集」という言葉を用いました。実際、いくつかの場面においての曲の細切れのすさまじさは、聞いていて辛くなるほどでした。 |
扉ページに戻る | 前のページへ | 次のページへ |