ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

主旋律の練習(物語と音楽)

まず手始めに「チュチュ」の全13話と、そこに登場したサブタイトル曲を振り返ってみましょう。
なお、作品中のサブタイトル曲名は全てドイツ語表記ですが、ここでは日本語で紹介してあります(若干の省略があります)。曲名の後ろに「★」がついているものは、もともとバレエ音楽として作曲された曲を示します。「国名」は、その曲を作った時点での作曲者の居住国を示します。「曲の舞台」は、その曲の舞台となっている地域を示します。

akt タイトル サブタイトル曲名 作曲者 国名 曲の舞台
1 王子とあひる 「くるみ割り人形★」から
花のワルツ(第2幕)
チャイコフスキー ロシア ドイツ
2 心のかけら 「白鳥の湖★」から
情景と終曲(主に第3幕)
チャイコフスキー ロシア ドイツ
3 プリンセスの誓い 「眠れる森の美女★」から
パノラマ(第2幕)
チャイコフスキー ロシア ドイツ
4 ジゼル 「ジゼル★」(第2幕) アダン フランス ドイツ
5 火祭りの夜に 「展覧会の絵」から
「カタコンブ」
ムソルグスキー
(編曲:ラヴェル)
ロシア イタリア
6 夢見るオーロラ 「眠れる森の美女★」から
序幕
チャイコフスキー ロシア ドイツ
7 からす姫 「美しき青きドナウ」 ヨハン・シュトラウス2世 オーストリア オーストリア
8 戦士の泉 幻想序曲ロミオとジュリエット チャイコフスキー ロシア イタリア
9 黒い靴 「展覧会の絵」から
「古城」
ムソルグスキー
(編曲:ラヴェル)
ロシア イタリア?
10 シンデレラ 「シンデレラ★」 プロコフィエフ ロシア ドイツ
11 ラ・シルフィード 「ラ・シルフィード★」 ローヴェンスキョルド デンマーク スコットランド
12 闇の宴 「シェヘラザード」
(主に第1楽章・第2楽章)
リムスキー=コルサコフ ロシア バグダッド
13 白鳥の湖 「白鳥の湖★」(主に第4幕) チャイコフスキー ロシア ドイツ

ご覧いただければお分かりのように、バレエの名作といわれる作品が綺羅星のように並び、なんとも豪華な選曲です。とりわけ、チャイコフスキーの「3大バレエ」からは、「眠れる森の美女」と「白鳥の湖」が共に2回ずつ取り上げられるという力の入れようです。では1回だけの「くるみ割り人形」は軽い扱いなのかというととんでもない、あひるのテーマをはじめとする「チュチュ」のオリジナルBGMの多くはこの作品から曲想を得ており(後述)、事実上「チュチュ」の音楽の主役となっています。こうした結果、作品に登場する音楽は極めてロシア色が強い響きとなっています。
でも「チュチュ」の舞台は確かドイツじゃなかったっけ…、という当然の疑問に答えてくれるのが、曲の舞台です。ご覧のとおり、多くの作品が実はドイツに舞台を求めていることが分かります。この中でとりわけ異彩を放つのがバグダッドを舞台にした「シェヘラザード」ですが、実はこの回はこの曲をバックにしたバレエシーンが存在しないという仕掛けがあり、違和感を感じさせないようになっています。
また、その回のサブタイトル曲名をそのままタイトルに持ってきた回がいくつかあることが分かります。「ジゼル」「シンデレラ」「ラ・シルフィード」そして「白鳥の湖」の4話ですが、あえてこのようにした趣向はいくつか考えられます。
最大の理由は、シンデレラを除く3曲はいずれもバレエの歴史上重要な作品であるということでしょう。ロマンチックバレエというジャンルの代表作であるジゼル、バレエといえば誰でも思い出す白鳥の湖、そして現在のバレエの直接の先祖であり、チュチュという衣装を舞台に登場させたラ・シルフィード。これらの作品を登場させるにあたって、スタッフが最大限の敬意を払ったことは想像に難くありません。
また、この4話はいずれもバレエ作品本来の物語とアニメ上の物語進行とが極めて密接な関係にあることも見逃せません。詳細は後述するとして、バレエの筋を巧みに引用しつつ「チュチュ」オリジナルの要素をふんだんに盛り込んだ物語進行は、とりわけこの4話で傑出しています。
つまり、バレエの歴史に輝く作品を舞台に、「チュチュ」は渾身の演技を繰り広げ、その自負と原作への尊敬を込めてスタッフはこうしたタイトルをつけた、と考えるのが妥当ではないでしょうか。



扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ