ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

主旋律の練習(物語と音楽)

先に触れた通り、「チュチュ」ではシークエンスやそれを構成する場面のBGMとしてクラシック曲を用いるケースが目立ちます。それらは純粋にBGMの役割に徹することもあれば、原曲の持つ意味がそのシークエンスやそこから導かれる物語に味付けを行っている例もあります。鑑賞者は、まず意味を持ったBGMの存在に気づくかどうかを試され、次に物語におけるそのBGMの役割をどう解釈するか(あるいは役割を否定するか)の選択を迫られます。
まぁ、なにもそこまで気負ってBGMに関心を持たなくても、この作品は十分に楽しめるのは事実です。でも、こうしたことを考える楽しみをこの作品が与えてくれていることも疑いのないところです。
ここでは、前ページで紹介したものを除く各話に登場した主なクラシック曲を、私の分かる範囲でご紹介しながら、解釈の可能性の一つを考えてみましょう。あわせて、各話におけるBGMの用いられ方について、第1話から順に概観してみます。

第1話 (サブタイトル曲:バレエ音楽「くるみ割り人形」から花のワルツ(第2幕))
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
特別クラスの踊り 「白鳥の湖」からワルツ(第1幕) この曲は作品中で幾度も用いられます。5人の生徒によって元のバレエに最も近い形式で踊られます。るぅの姿に憧れるあひるがポイント。
ラストシーン 「くるみ割り人形」から
小序曲のコーダ(第1幕)
原曲の意味通り、まさにこれからおとぎ話が始まるという用いられ方ですね。
第1話のBGMポイント
作品のはじまりであることから、各キャラクターを象徴するBGMも続々と紹介されますが、そのモチーフは大半が「くるみ割り人形」によっていることが分かります(後述)。その趣向を十分に意識したラストシーンの音楽は、元のバレエをご存じの方なら、何か楽しいことが起きそうという予感を抱かずにはいられないでしょう。

第2話 (サブタイトル曲:バレエ音楽「白鳥の湖」から情景と終曲(主に第3幕))
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
るぅの前に現れるアヒル 「展覧会の絵」から
「卵の殻を被った雛達の踊り」
様々なアニメにこっそり登場する曲です。鳥のアヒルがるぅの前でばたばたする場面は、この曲で描かれた光景そのものです。
アリクイ美とみゅうとのペア 「白鳥の湖」から
「チャール・ダーシュ」(第2幕)
ダンサーのテクニックが問われる踊りで、るぅにライバル心を燃やすアリクイにはぴったりの選曲です。実際のバレエとは男女が逆になっている演出が意味深長です。
るぅとあひるのデュエット 「白鳥の湖」からワルツ(第1幕) 第1話で使われたのと同じワルツです。憧れのるぅと一緒に踊るあひるの姿が印象的。
猫先生の宣告 「くるみ割り人形」から
葦笛の踊り(第2幕)
元のバレエ中もっとも優雅に踊られる曲をバックに、あひるは哀れ見習いクラスへ…
第2話のBGMポイント
いよいよバレエシーンが本格的に登場し、それにあわせた選曲が目立ちます。一方で、「展覧会の絵」というバレエ音楽以外の曲も登場し、BGMに幅が出てきました。

第3話 (サブタイトル曲:バレエ音楽「眠れる森の美女」からパノラマ(第2幕))
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
あひる達を誘うエビネ 歌劇「カルメン」から
ハバネラ「恋は野の鳥」(第1幕)
あひる達をテーブルにつかせようとカルメンさながら媚態をつくすエビネの姿にぴったり。
食事を出すエビネ 歌劇「イーゴリ公」から
「だったん人の踊り」
深い意味はなく、純粋にBGMとして楽しむのがいいようです。
第3話のBGMポイント
ちょっとひと休みといった感じのエピソード。それにあわせるかのように、BGMにも大きな意味は与えられていないように推測されます(バレエシーンは別途紹介)。

第4話 (サブタイトル曲:バレエ音楽「ジゼル」(第2幕))
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
「お話のお話」を話すエデル ??? オーボエとファゴットのメロディーが印象的な曲ですが、オリジナルBGMではないような…
ラストシーン 「歌の翼に」 学校でも教材として使われるおなじみの曲です。純粋なBGMだと思うのですが、さて。
第4話のBGMポイント
今回は「ジゼル」のためにあるようなもの。だからクラシック曲の使用も最小限にとどめています。



おっと、ページが長くなり過ぎます。続きは次のページをご覧ください。



扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ