ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

主旋律の練習(物語と音楽)

前ページの続き、つまり物語の後半となる第10話から記載していきます。

第10話 (サブタイトル曲:バレエ音楽「シンデレラ」)
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
ふぁきあを諌めるカロン
〜幼少のみゅうとの回想
??? オーボエの旋律が印象的な曲です。おそらくクラシック曲だと思うのですが、ちょっとわかりません。
チュチュの変身シーン 「くるみ割り人形」から
「アラビアの踊り」(第2幕)
チュチュの変身シーンにサブタイトル曲が用いられないのは、今回が唯一です。曲そのものはおそらく純粋なBGMとしての役割でしょう。
第10話のBGMポイント
後半の「シンデレラ」のトリックを活かすために、それ以外の部分ではBGMに重要な意味を持たせていないように感じます。みゅうとが踊る「金平糖」については、後述します。

第11話 (サブタイトル曲:バレエ音楽「ラ・シルフィード」)
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
ふぁきあに呼ばれるあひる
/みゅうとと歩くるぅ
「展覧会の絵」から「古城」 第9話のサブタイトル曲が再登場します。ここでは曲想よりも、9話の物語を想起させるモチーフとして用いられています。
第11話のBGMポイント
今回も音楽の主役はサブタイトル曲です。その中でひときわ目立つ「古城」から何を思い浮かべるかは、鑑賞者の感覚に委ねられています。

第12話 (サブタイトル曲:交響組曲「シェエラザード」)
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
日曜練習をする猫先生 「くるみ割り人形」から
「金平糖の踊り」
いうまでもなくみゅうとのテーマ曲です。その響きにあひる達が誘われるのは当然でしょう。
あひる達に正体を明かすエデル ??? ヴァイオリンの旋律が美しい曲が流れます。なんだかとっても有名な曲だったような気がするのですが…
あひるの真の姿を知ってしまうふぁきあ 「動物の謝肉祭」から
「おんどりとめんどり」
鳥からの連想でこの曲が用いられたことはいうまでもありません。でも、ふぁきあというおんどり役の存在を表現しているのも、この曲の役目です。つまり「アヒルとふぁきあ」のテーマでもあるのです。
第12話のBGMポイント
冒頭の寂しげな和音からラストシーンまで、一環して「シェエラザード」の旋律が用いられました。それと異なるのは上記3つの他には2カットしかありません。

第13話 (サブタイトル曲:バレエ音楽「白鳥の湖」)
シークエンス/場面 使われた曲 物語における曲の意味
チュチュ達とクレールの会話
〜起き上がるみゅうと
「シェエラザード」から
(第2楽章「カランダール王子の物語)
前回(12話)で用いられた旋律がそのまま登場します。
前回同様「物語を話し、聞いている」という意味がある(詳細は別ページ)のはもちろんですが、それに加えてカランダール王子=道化者→「お人形さん」=みゅうと、という暗喩にも注目してください。そこに「でも王子は聡明な人」という、音楽の中に隠された物語が活きてきます。
愛を語りかけようと決心するチュチュ 「動物の謝肉祭」から
「白鳥」
バレエ作品として踊られる時の題名が「瀕死の白鳥」だと言えば、もうこの曲の意味はお分かりですよね。
後の演出との兼ね合いとはいえ、ここでチュチュが踊らないのは、バレエを物語の手法としたアニメとしては片手落ちだと言わざるを得ないでしょう。
ローエングリンの剣を抜くふぁきあ〜からすとの戦い 歌劇「ローエングリン」から
第3幕への前奏曲
この曲はまずBGMとして楽しみましょう。とにかくかっこいい! 演奏する方は地獄ですが。
「ローエングリン」という歌劇では、白鳥が物語の鍵として大きな役割を果たしています。
ふぁきあがこの場面で守ろうとしたのはいったい何? と考えるとき、この選曲は微妙な意味を持ちます。「運命を変えてみせる!」とは言いつつも、ふぁきあは自分の死を予感していたのでしょうか。
そして、この後にいよいよ流れる「白鳥の湖」のメインテーマは、実はチャイコフスキーが「ローエングリン」からある重要な意味を持つ旋律をモチーフとしてもらっているのです。
こうして見ると、はじめに「最終回にローエングリンを流す」ことが決まっていて、そこから剣の名前がとられたと推定することも可能になります(この項はかなり専門的な内容を含むので、後日変更します)。
みゅうとやふぁきあを思い出すチュチュ 「ジークフリート牧歌」 ちょっと分かりにくい部分が流れているので、紹介しておきます(曲については後述)。
第13話のBGMポイント
まさに物語のクライマックスとなる「白鳥の湖」を意識して、「白鳥」をキーワードにした選曲がされています。その中で異彩を放つ「シェエラザード」ですが、この曲が流れている間は13話ではなく前回の続きと見ることで、その選曲の意味がより明確になります。



こうして振り返ると、バレエ曲を中心にして数多くの曲が登場していることが分かります。そして、それらの多くがあひる達が演じる物語と密接な関係を持っていたことも明らかでしょう。音楽の持つ意味によって時には物語の舞台を、時にはあひる達の感情を描写することで、「チュチュ」の物語は普遍的な語る力を強めたということも、あながち言い過ぎではないでしょう。
全体的な選曲の特徴としては、基本的にサブタイトル曲に関連した曲を選んでいることをあげられるでしょう。特に「展覧会の絵」はあちこちに顔を出しています。さすがは名曲の誉れ高いだけのことはあって、活躍の場が広いですね。
また、物語が進むほど、サブタイトル曲の持つ意味が大きくなってきて、他の曲が入り込む余地が次第に少なくなっていることもポイントです。見方を変えれば、後半になってBGMに採用されたサブタイトル曲以外の曲は、どれも重要な意味を持って選曲されたとも言えるでしょう。とりわけ、13話に登場する「ローエングリン」の仕掛けは、詳細に書くとそれだけで一つのコーナーができてしまいそうです(簡単に後述する予定)。

こうしたクラシック曲のBGMに、各キャラクターなどを象徴するテーマ曲、そしてその他の作品オリジナルBGMが加わって、「チュチュ」の音楽世界は極めて精緻かつ雄弁に構築されています。
でも、ここで音楽ばかり追いかけていると、「チュチュ」本来の姿を見失ってしまいかねないのも事実。確かに主役の一人ではありますが、音楽はあくまでも「チュチュ」の演出の一つ。引き続いては「チュチュ」本来の主役である登場人物の物語を簡単に振り返ってみることにします。

※いくつかの曲については、将来多少の解説をつけるつもりですが、現在そこまでとても手が回りません。このため、説明に分かりにくい部分が存在しますが、あしからずご了承ください。あなたがCDの解説を読んだり、図書館で簡単な音楽書をひも解けば、当コーナーの不明点はほとんど全て簡単に解決するはずです。その前に、素直な気持ちで音楽を聴いてもらうだけで、答えは既にあなたの心の中に生まれていることでしょう。




扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ