ホーム > アニメ > 思い出のアニメ > プリンセスチュチュ

音楽という語り部--プリンセスチュチュ 〜卵の章〜

副旋律の練習(物語と人物)

「チュチュ」はすこぉしだけむかしむかしのドイツの田舎といった雰囲気の町(金冠町)を舞台にした、ファンタジーアニメーション作品です。そして、ファンタジーにはお約束の「成長物語」としての側面が、物語の牽引車の役割を果たしています。
制作サイドはそれを十分に意識して、シリーズにわざわざ「卵の章」という副題までつけています。そしてもちろん、卵が孵ったら「雛の章」になるという算段です。雛になるには、成長の証あるいは試練として卵の殻を破らなければならない。では、何が殻なんだろう?
この部分をどんな切り口で見るかで、この作品の楽しみ方が大きく変わってくるのですが、私は「ドロッセルマイヤーが書いた物語の枠を打ち破ること」が殻を破る試練に相当すると思いながら、毎回の放送を楽しんでいました。

このドロッセルマイヤーなる人物--彼を「人物」と呼んでいいかどうかは悩ましいところですが--は、世界の創造主的立場から物語に関わります。ただし、「チュチュ」の世界の全てが彼の創造によるものではありません。みゅうとに憧れるアヒルはただのアヒルであって、彼が書いていた「王子とからす」には登場していません。アヒルがあひるになり、さらにプリンセスチュチュになることによって、はじめて「王子とからす」の物語は金冠町を舞台に動き始めることができました。
だから彼はあひるに物語の目的や掟をあれこれ教えてあげることはできますが、あひるを(自分が書ききれなかった)物語の筋書き通りに意のままに動かすことはできません。彼はあひる(達)の行動に一喜一憂しながら、自分の物語の行く末を見守るほかはありません。
本当は自分が世界の全てを支配して物語を楽しみたいのに、もはやそれは叶わぬ夢。それをなかなか受容できないドロッセルマイヤーは、それでもなんとか自分好みの物語が生まれないものかと、気をもみます。そうした場面での子供じみただだのこね方が、このキャラクターの持ち味であり、同時に「ドロッセルマイヤー」という名前の設定が活かされているところです。
「ドロッセルマイヤー」は、バレエ「くるみ割り人形」の中で、ヒロインのクララに壊れたくるみ割り人形を渡すという重要な役割を演じます。ドロッセルマイヤーの身分をどうするかは、バレエの演出上大きな意味を持っていて、主なバレエ団ならどこでも特有のドロッセルマイヤーの設定を持っています。
基本的には町の紳士という設定なのですが、その裏には、マジシャン・ちょっとおかしな科学者・キューピッドの化身などなど、演出によっていろんな「もう一つ」の顔があり、その一つに道化役者というのを採用した演出があります。道化役者は「クラウン」とも呼びますが、このモチーフが「チュチュ」に登場するドロッセルマイヤーの性格や行動に反映されています(EDテロップにクラウンの仕草に関して協力されている方の表示があるのは、皆さんもお気付きですね)。
全てを支配しているようで、実は自分ではほとんど何もできない。それに気づいてはいるけど認めたくはない。そんな老人の微妙で複雑な心理を、クラウンという役どころが演じることでたちまちコミカルに収まってしまう。そしてそれもまたバレエの筋書きの中…といった演出が、いかにも「むかしむかし」という雰囲気を醸し出していて、なんとも味わい深いものがあります。
そしてもう一つ、ドロッセルマイヤーには作品の真の創造主である制作サイドの化身という重要な役割が与えられています。つまり「チュチュ」全体の狂言回し役というわけです。こちらについてはあえて述べる必要もないですね。ドロッセルマイヤーの台詞のどこまでが、制作サイドが創造したドロッセルマイヤー自身のもので、どこからが彼の口を借りた制作サイドの思いなのかを考えていくと、なかなか興味深いものがあります。
ともかく、ドロッセルマイヤーはあひる達の行動で自分の物語が生命を授かることを天井桟敷から楽しんでいました。そこにクレールから思わぬ呼び掛けがかかります(12話)。自分が生み出したはずの登場人物から逆に舞台を作ってほしいと要求され、彼は驚きます。しかし、それで自分の物語がより魅力的になるならと、彼はとびきりの舞台を用意して、役者達を招こうとエデルを遣わします。
まだ彼らが自分の物語の中にいることを、ドロッセルマイヤーは疑っていませんでした。




扉へ
戻る
進む
扉ページに戻る 前のページへ 次のページへ